PROCESS & FACILITY

生産工程・設備

ホーム生産工程・設備

ここから本文です。

生産工程

1. 溶接

ステンレスは、さまざまな溶接方法の適用が可能な金属です。
TIG溶接・サブマージアーク溶接・プラズマアーク溶接の3種類の溶接方法を採用しています。また、製造仕様により、外面片側溶接あるいは内外面両側溶接を行います。

TIG溶接

空気中の放電現象を利用して金属同士をつなぎ合わせる「アーク溶接」の一つで、高品質で美しいビード(溶接跡)が得られます。非消耗電極としてタングステンを、シールドガス(アークの安定と溶融金属中に大気が混入しないためのガス)に不活性ガスを用いることから、「TIG(Tungsten Inert Gas)」の名がついています。

サブマージアーク溶接

アーク溶接の一種で、自動溶接法としては最も代表的な溶接方法です。溶接部に沿って粒状のフラックス(融剤)を供給し、その中に溶接ワイヤを供給して、フラックスに覆われた状態で母材とワイヤ間にアークを発生させて溶接を行います。作業能率が高く、溶接品質も安定します。

プラズマアーク溶接

TIG溶接と似ていますが、発生したアークがトーチ内で絞られ、円柱状でエネルギー密度の非常に高い「プラズマアーク」となるのが特徴です。熱集中性が良いため、ビード幅が狭く高速で歪みの少ない溶接が可能、アークの指向性が高い、スパッタ(溶接時に飛散する微粒子)が発生しない、長時間高品質の溶接ができるなど、多くのメリットがあります。

これらの中から、肉厚や鋼種、用途などに応じて最も適した溶接方法や溶接材料を選ぶことになります。さらに、溶接部の耐食性・機械的性質への要求を満たすためには、個々の溶接条件を適切に選定することが重要です。

2. 熱処理

ステンレスパイプ工業では、最大長さ12m、小径~大径の溶接鋼管を熱処理することができます。

熱処理とは、物質を加熱・冷却して性質を変化させる処理のことで、特に金属の焼き入れを指します。

合金鋼であるステンレスのパイプ製造においては、「固溶化熱処理」と呼ばれる熱処理を行います。これは、鋼材を適温に加熱・保持し、合金成分を固溶(固体の中に溶かし込む)させ、その後、析出物を出さないように急冷する処理です。
固溶化熱処理により、パイプの加工や溶接を経て生じた内部応力の除去、耐食性の向上などの効果が得られます。

ステンレスパイプ工業には、大型用1基、小型用2基の熱処理炉を保有。
ステンレスの熱処理温度(SUS304で1010℃以上)を中心に、熱処理の温度を制御しながら均等な熱処理を行います。

また熱処理の後は、急冷を行う必要があります。

3. 酸洗

熱処理後の表面処理を行います。

酸洗とは、ステンレス溶接鋼管などの金属製品を酸溶液中に比較的長い時間浸して、鋼管の表面を清浄にする作業をいいます。

熱処理されたステンレス溶接鋼管は、表面に「スケール」と呼ばれる、金属酸化物の皮膜が付着します。酸洗は、このスケールや錆などの、金属表面に付いた酸化物を除去するために行うものです。
酸洗によりスケール等を除去できるとともに、表面に耐酸被覆を析出させるための不動態化処理を行うことにもなります。

 

4. 工程管理

ISO9001に従い、材料の受入検査から最終製品まで、全工程の作業を標準化して品質管理を行っています。

  • 素材の受入検査管理
  • 製造各工程作業管理
  • 溶接施行法、溶接士管理
  • 各種計測器、試験機の校正管理
  • 非破壊検査(NDI)有資格者保有

5. 製品検査

製品全般について、検査員がJISまたは特別仕様に基づく試験検査を実施し、品質の確認と保証を行っております。

外観・寸法検査

機械試験

  • 引張試験
  • へん平試験
  • 押し広げ試験
  • 展開試験
  • 型曲げ試験(表曲げ・裏曲げ・側曲げ)
  • 衝撃試験(外注)

非破壊検査

  • 放射線透過検査
  • 渦電流探傷検査
  • 浸透探傷検査
  • 水圧試験(L=2000以上)
  • 気密試験(L=2000以上)

硬度試験(外注)

  • ロックウェル硬度

各種腐食試験(外注)

光学顕微鏡検査

製造設備

3本ロール

大型熱処理炉

4000トン端曲げ成形プレス

酸洗槽